タイトル | くにを離れて歌う歌 |
---|---|
監督 | インシャラー・P・モンテロ |
プロデューサー | ドクノマズ |
撮影監督・編集 | インシャラー・P・モンテロ |
音響 | マルガリータ・クリコヴァ、タルン・マドゥプ |
制作国 | ポルトガル、ベルギー、ハンガリー |
制作年 | 2022 |
VDP上映年 | 2023 -笑!- |
上映分数 | 26分 |
字幕 | 英語/日本語 |
作品紹介
『くにを離れて歌う歌』はポルトガルの首都リスボンで働くフィリピン人女性たちのグループにきめ細やかに焦点を当てている。彼女たちは唯一の休日である日曜日に集まって昼食を共にする。異国での生活のこと、家政婦やベビーシッターとしての仕事のこと、遠く離れた家族のこと、さらにはフィリピンの今は亡き独裁者の息子であるフェルディナンド・マルコス・ジュニア(ボンボン・マルコス)大統領への熱心な支持まで、話題は幅広い。本作品は、歌と会話を通じて彼女たちが世界をどのように見ているかを示すと同時に、フィリピンが抱える母親たちの深いトラウマをも映し出している。
インシャラー・P・モンテロ
監督
インシャラーは2012年から映画とCMを制作しており、フィリピン国家文化芸術委員会の国家映画賞を受賞している。2018年にはフィリピン映画開発評議会からフィルム・アンバサダーに指名された。彼女の作品は国連や国連気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)をはじめとする様々な場所で上映されている。ヴァイスニュースやHBOなどで多数のジャーナリズムプロジェクトにも携わっており、ワシントンポスト紙における彼女の取材チームはアジア出版者協会賞女性テーマ部門のファイナリストに選出された。また、最近、ドクノマズ(欧州のドキュメンタリー映画制作修士プログラム)を優秀な成績で修了した。現在、彼女は都会から離れた場所への移住を考えている。
監督へのインタビュー
このドキュメンタリーを制作した理由は?
どのようないきさつからこのテーマに取り組むこととなりましたか?
私はいつも女性に敬意を抱いており、私が制作する映画では女性が重要な位置を占めています。私が子供のころ、母は3つの仕事を掛け持ちして家計を支え、父は家で私の面倒を見ていました。フィリピンでは多くの女性が家族を養っています。 2022年のフィリピン大統領選挙で私は挫折を味わいました。人々が独裁者の息子に投票したために私は国から否定されたように感じました。だからこそ、この作品を制作して、ボンボン・マルコス大統領の支持者たちのことをパーソナルストーリーも含めて理解したいと考えました。大統領を支持する人と支持しない人がいかに違う道を進み、フィリピンのためにすべきことについて異なる理解にたどり着いたのかを理解しようとしました。私は彼女たちと政治的な立場の違いを超えて素晴らしい時間を過ごしました。これこそ最も重要なことであって、そのおかげで対話が生まれ、お互いをよりよく理解し、それぞれの人生経験を尊重する気持ちを共有することができました。
審査員コメント
エドワード・デ・ロス・サントス・カバグノット
映画編集者、フェスティバルプログラマー、作家、芸術家
ドキュメンタリー映画の良し悪しは人間らしい経験の扱い方にかかっている。本作品はその良い例である。フィクションかノンフィクションかを問わず多くの作品がフィリピン人ディアスポラというテーマに挑戦してきたが、本作品は技術的にも洗練されており、このテーマに関する新たな洞察をもたらすものとなっている。登場するのはそれぞれ異なる政治的意見と情熱的な主張を持った多様なフィリピン人女性が集うグループだ。彼女たちは立場の違いを脇に置いて(それは典型的なフィリピン人のやり方である)、一緒に食べ、歌い、そして心から共感しあう。エンドロールの後で、その映画で議論されたテーマよりも登場した愛すべき人々の存在が観客の心に残っていれば、ドキュメンタリーは本当の意味で成功したと言える。
専門家による解説
長坂 格
広島大学 大学院人間社会科学研究科 教授
Songs We Sing in a Different Landは、ポルトガルのリスボンで働くフィリピン人女性たちの経験を描いた作品です。フィリピンは、1970年代以降、様々な国へ多くの労働者を送り出してきました。この作品の冒頭でも触れられているように、人々の国際労働移住は、フィリピン経済に多大な貢献をしてきました。ただ、「新たな国家英雄」とも呼ばれる移住労働者たちによる経済的貢献の背後には、家族から離れ、異郷で、時に厳しい労働環境のなかで働くという彼らの犠牲があることにも注意を払う必要があります。この作品では、そうした移住労働者たちの悲哀、そして彼らがそのような状況とどう向き合うかを懸命に模索する姿が、休日ごとに集まって共に食べ、歌い、そして笑い合う情景のなかに埋め込まれる形で描かれています。
1980年代以降、フィリピンでは、多くの女性たちが、東アジア諸国や中東諸国、そしてヨーロッパへと渡り、家事労働者やケア労働者として働いてきました。作品中では、国外で家事労働者などとして働く彼女たちが、まだ小さかった子供と離れて暮らさざるを得なかったことについて語る場面が複数出てきます。例えば、サウジアラビアで23年間働いた後にリスボンにきた女性は、自分の子どもが育つときに側にいることができなかったことを、「今でもすごく悔やんでいる」と語ります。また、リスボンにきてからの6年間、一度も子供とも会っていないという女性が、小さな自分の部屋で、子どもとビデオコールをしている様子も描かれています。彼女は子どもが何を食べたかを聞き、そして子どもに「外で遊んだら食事の前に手を洗うのよ」と言います。この場面は、「子供たちに与えられるのはお金だけ」、「子供が熱を出しても手を握ってあげられない」という彼女たちが、子供たちと日常的につながりつつ、子どもの健康にも配慮しようと努力する様を描き出しているように見えます。作品中にたびたび登場する飛行機のエンジン音や映像は、つながっているが距離がある、リスボンで働く彼女たちと、母国や別の国に住む家族との関係を連想させるものなのでしょうか。
彼女たちがたくさんの食べ物を一緒に食べる場面、歌を歌う場面がたくさんあるのもこの作品の特徴です。私は、2000年頃に、ローマで家事労働者として働くフィリピンの人々が住むアパートに、短期間住まわせてもらったことがありますが、そのときの最初の印象も、休日ごとに親族や知人が集まり、共に食べ、共に歌うというものでした。ローマで私が体験したように、リスボンでも、彼女たちはフィリピンで食べていた食事を作り、フィリピンで歌っていた歌を歌い、大いに笑っているようです。こうした休日の食事や歌、そして笑いは、画面に映し出される、小さな部屋におけるマリア像が置かれた祭壇や、食卓の背後に掛けられている「最後の晩餐」の絵などの、フィリピンの生活や信仰を強く連想させるモノとともに、彼女たちが家族から離れ、異郷で働き、暮らしていくなかで大きな意味を持っているように見えました。ただ、親戚が休日ごとに集まっていたローマと異なるのは、リスボンでは家族の呼び寄せが進んでおらず、彼女たちのあいだでのフィリピン政治への見方の違いからも垣間見えるように、フィリピンでは異なる生活経験を経てきた人たちが集まりを形成していることでした。Sa Ugoy ng Duyanという、ゆりかごを揺らしてくれた母親を想起するフィリピンのフォークソングを歌い、離れて暮らす家族を思い出しつつも、フィリピンでも人気の高いアメリカンソングであるThat’s what friends are forを共に歌い、異郷で新たな親密な集まりを創っていく彼女たちの姿からは、リスボンのフィリピン人の移住状況とともに、フィリピンの人々が現代世界を生き抜いていくうえでのエネルギーと技法を見て取ることができるように思います。
関連作品
-
心の破片
ミャンマー東部のカヤー州の紛争地域では、女性や少女たちの生活は安全から程遠い状態にある。見る者を引き込むこの短編ドキュメンタリーはキンサンウィンの初監督作品である。監督は自分自身および自分と同じ村の出身の女性のトラウマを取り上げ、ミャンマー社会で女性に対する暴力を覆い隠す沈黙を破ろうとしている。- 国
- ミャンマー
- 監督
- ナン・キンサンウィン
- 時間
- 12min
-
密告
ドゥテルテが政権の座について以来、フィリピンでは、政府による麻薬撲滅キャンペーンのもとで横行する毎夜の人斬りが人々を恐怖におとしめている。このドキュメンタリーは、愛する息子をこの闘いで失ったある家族が経験する苦境を描き、現在進行中のフィリピンにおける政治危機を、ある個人の視点から赤裸々に描いている。- 国
- フィリピン
- 監督
- エドレア・カミール L. サモンテ、ニコール・パメラ・M・バレオ
- 時間
- 23min
-
パマナ・遺産
先祖代々の土地を失う危機にあるクエゾン地方のアグタ・ドゥマガットレモンタードという高地先住民族の物語。低地の住民による開発計画により、社会・政治面、経済面、そして環境面で高地アグタと低地の地域双方に影響が出ている。アグタの住民は、長年にわたる圧政と疎外から自分たちの権利を守るために闘ってきた。祖先から受け継いだ文化の継承者としての次世代を育てるため、自らの強い意志により、学問と文化的アイデンティティーを教える場としての学校を設立し奮闘する様子を繊細に描き出す。- 国
- フィリピン
- 監督
- Giselle Joyce Nadine de la Peña
- 時間
- 18min
速水 洋子
京都大学東南アジア地域研究研究所教授 文化人類学
海外の家庭で家政婦として働くフィリピン女性たちの交流を、リスボンを舞台に描いた作品で、彼女たちの家族や国との関係が彼女たちの会話のなかに織り込まれています。現地での生活そのものを描くよりも、あるいは家族との関係そのものを描くよりも、ここで何より映し出されているのは、彼らの表情から読み取れる情感です。自身の家族・国から離れた日々、一緒に笑うことで様々な悲しみややりきれなさを乗り切ろうとする様子が痛いほど伝わる作品です。