
VDP2025 短編ドキュメンタリー作品募集要項
東南アジア短編ドキュメンタリーの公募プロジェクト
VDP2025
テーマ: 「逸脱」を生きる
「逸脱者」――違法薬物の使用者、セックスワーカー、ギャンブラー、異性装者、政治的反体制派、宗教上の異端者等。こうした「逸脱者」とみなされる人々は、法的規範、道徳的価値観、ジェンダー規範、政治的権威、文化的慣習といった複数の規範が絡み合う中、社会の周縁を生き抜いています。しかし、「逸脱」とは本来、人間に内在する属性ではありません。社会が、権力によって「逸脱」を生み出すのであり、それは時代や場所によって変化します。
では、真のアウトサイダーは、「逸脱者」ではなく、彼らを裁く社会の側とは考えられないでしょうか?
「逸脱者」というラベルは、いかなる社会的・政治的文脈のもとで与えられてきたのか?
「逸脱者」たちは、どのようにして自らの世界観や知を形づくっているのか?
「脱逸脱」――ラベルを貼るシステムへの抵抗――を行うのは誰か?
そうした「脱逸脱」の動きに対して、社会はどう応答してきたのか?
「逸脱者」たちは、いかに社会を変革するか?
今年のVisual Documentary Project(VDP)は、「逸脱」というラベルを問い直す東南アジアの短編ドキュメンタリー作品を募集します。周縁化され、犯罪化されてきた人々、そしてその「逸脱」のラベルに抗うように、生き方、行動、言葉を通して「脱逸脱」を体現する人々。この多様でダイナミックな地域において、揺れ動き、ときに葛藤を伴う社会的な境界線を、映像や音で捉え、共に再考してみませんか。
山田千佳
VDP2025 チェア

応募について
応募資格
- 東南アジアないし日本の出身者の作品であること。
- 上映時間が30分以内であること。
応募方法
募集要項をご確認のうえ、期限までに以下の応募フォームよりご応募ください。
応募締切日: 2025年 11月30日(日)
なお、応募の際に作品に付される条件は以下の通りです。
- 作品のメディア形式
YoutubeまたはVimeoなどに映像を投稿し、そのURLを記載してください。パスワードで保護されている場合は、パスワードを記載してください。
動画サイズ:1920×1080、ファイル形式:MPEG、フレームレート:23.98 を推奨します。 - 英語以外の言語で作成された作品への英語字幕の埋め込み
英語以外の言語で作成された作品の動画ファイルに英語字幕を埋め込んでください。作品内における翻訳や英語字幕の作成は応募者の責任で行ってください。
なお、作品が選出された際には、字幕テキストデータと動画データ(英語字幕なし)の準備と提出期限の厳守をお願いします。
字幕ファイル形式:エクセルまたはSRTを推奨します。
選考方法
VDP2025選考委員による審査により、入選作品を決定します。
歴代選考委員(参考)
選考結果
選考結果は選出作品に限り2026年1月中旬までに電子メールにて通知します。
・選出した作品は2026年度中にVDP主催のオンライン上映会で上映する予定です。
・選出した作品の監督を、京都にご招待いたします。
(交通費と滞在費を当プロジェクトが負担いたします。)
・作品は、当プロジェクトと連携している他の映画祭で上映される機会があります。
(最近の例:京都国際映画祭、カンボジア国際映画祭 他)
注意事項
応募に関しては以下の注意事項をよくお読み下さい。全ての応募者は、下記の規約を完全に理解し了承したとみなされます。
・作品は本プロジェクトの趣旨に沿うものであること。
・作品内に登場する人物等の撮影許可を得ているものであること。
・作品は応募者本人に著作権が帰属し、人権及び著作権保持者を侵害しないこと。
・作品で使用される音楽は著作権フリー又は著作権保持者の事前許可を得たものであること。
・漫画・文学・テレビ或いは映画の一部使用については、著作権保持者の事前許可を得たものであること。
・選出作品は、オリジナル言語版で且つ英語字幕および日本語字幕の素材で上映されます。
言語が英語の場合は日本語字幕のみ、日本語の場合は英語字幕のみの字幕上映となります。
・作品の著作権は常に応募者に帰属します。
・選出作品は、監督の承諾を得て、日本国内の公開イベントや海外のイベント、インターネット上などで上映することがあります。
・選出作品は、監督の承諾をその都度得ることをせずに、非営利の目的且つ日本国内での利用・上映に限り、貸し出し申請者に対して当プロジェクトが無料で貸し出しをします。
・当プロジェクトは作品制作にかかる費用は一切負担しません。
・選考過程・選考基準については一切お答えできません。
個人情報の取り扱いについて
応募にあたりいただいた個人情報は、応募作品の問い合わせ、選考結果、上映会や関連イベントの案内送付に利用し、それ以外の目的で無断に使用することはありません。
お問い合わせ
京都大学東南アジア地域研究研究所
VDP事務局
〒606-8501 京都市左京区吉田下阿達町 46
TEL: 075−753−9620
E-mail: vdp[at]cseas.kyoto-u.ac.jp
(火・木 10:00-17:00 JST 在室)
※8/9-18は夏季休暇のため閉室します
VDP2025ポスターのご利用について
ポスターは英語版のみです。以下よりダウンロードしてご利用いただけます。