タイトル | ドラム・レボリューション |
---|---|
監督 | サイチョーカイン |
制作国 | ミャンマー |
制作年 | 2021 |
VDP上映年 | 2021 -死と生と- |
上映分数 | 25min |
使用言語 | ビルマ語 |
字幕 | 英語/日本語 |
タグ | デモ, 学生運動, 市民社会, 楽器, 軍事政権 |
作品紹介
「ドラム・レボリューション」は、ミャンマーの政権を掌握した国軍がクーデター後に行った冷酷な殺人を証言している。このドキュメンタリーは、市民社会が立ち上がって抗議した経緯をありのままに語り、団結して軍政に公然と抗議した「ドラム・レボリューション」という団体に焦点を当てる。2021年3月初めにヤンゴンとミャンマー 全土を襲った混乱を現地から批判的に振り返る。
サイチョーカイン
監督
ミャンマーのシャン州で生まれ、オーストラリアのシドニー在住。写真学の学位取得のためキャンベラ工科大学で学んだ他、Screen 4(ランドウィックの専門学校/TAFE)で学ぶ。シドニー工科大学でメディアアート&プロダクションの修士号を取得。1995年からメディアの仕事に携わり、France 24 TV、ITN 4 UK、AP通信、NHK、ABC、DVB TVなどと仕事をしてきた。現在はミャンマーでフリーのレポーター、カメラマン、ドキュメンタリー作家、メディア・トレーナ―として働く。
監督へのインタビュー
このドキュメンタリーを制作した理由は?
どのようないきさつからこのテーマに取り組むこととなりましたか?
祖国ミャンマーでの人権に関するドキュメンタリーの制作に興味を持ち、多くの短編ドキュメンタリーを制作してきました。以前、『Click in Fear』という作品を制作しました。政府に抗議する人たちに対する2007年の暴力的弾圧を目撃したミャンマー人のフォトジャーナリストについてのドキュメンタリーです。この作品は2012年にミャンマーで最優秀短編ドキュメンタリー賞を受賞しました。そして2021年2月、国軍が選挙で選ばれた政府から政権を奪取しました。クーデター後、全国の若者たちは公然と街頭デモを行いました。ヤンゴンで平和的なデモが行われていた頃、私も毎日カメラを手にして街頭に出ており、民主主義に飢えた若者たちの物語を伝えるために「ドラム・レボリューション」という団体を取材しようと決めました。しかし、若者たちが街頭で平和的なデモを行っていたにもかかわらず、国軍は抗議する人たちに銃を向けました。デモを行っていた多くの抗議者が銃撃されたり逮捕されたりしました。軍政の暴力的な弾圧のために多くの抗議者が地下に潜伏し、私の作品の主人公たちも地下の武装組織に加わりました。彼らを追跡して、彼らが武装して訓練を受ける姿を撮影できればいいとは思いますが、身の安全を考えると無理があります。1962年以降、ミャンマーの人々は軍事政権下で生活してきました。このドキュメンタリーは、ミャンマーの若者たちの闘いや国軍の自国民に対する残虐さを知ってもらう機会となるものです。私がこの映画を作ったのは、国際社会に軍政の残虐性を知ってもらいたいためです。
審査員コメント
山本 博之
京都大学東南アジア地域研究研究所准教授 マレーシア地域研究、メデイア研究
2021年2月にミャンマーで起こったクーデターへの抵抗運動のドキュメンタリー。平和や民主主義は国・地域や時代にかかわらず実現されるべきものだが、これらの言葉は個別の出来事の具体性を見えにくくさせることがある。国・地域ごとに過去の経験を踏まえて現在があることを理解する上でアートは重要な役割を果たす。アートをさまざまに織り込むことで現在を過去の経験と結び付けて捉え直しながら抵抗運動に伴走する本作品は、それ自体が抵抗運動の一形態でもある。
関連作品
-
父を想う
30年前、ジェニーがまだ小さな子供だった頃、彼女の父は家族の元を去り、軍事独裁政権と闘うビルマ人学生の運動に加わった。父は二度と戻らぬ人となった。現在、ジェニーは成長し、自分の家庭を持つ一人の女性となり、難民援助員として働いている。そんな彼女が革命家だった父の最後の消息をたどり、何十年も続くこの国の争いが、彼女の家族や、実に世代全体に及ぼした影響について考える。このドキュメンタリーは、1980年代後半の紛争の影響を受けながら、失った父親を探し求める娘の姿を細やかに描く作品だ。- 国
- ミャンマー
- 監督
- エー・チャン
- 時間
- 14min
-
アルヤの絡まった髪の毛
このドキュメンタリーでは、もつれ髪(gimbal)のアルヤを娘に持つ農夫ストリスノの姿が描かれる。この作品は、子どもがもつれ髪になるのは、その子に祖霊がついているためだという民間信仰を丹念に描く。本作は、アルヤ一家の姿と、彼らが断髪儀礼を行うに至る過程、そしてその準備のために繰り広げられる交渉の様子を追う。儀礼をつつがなく終えたいと願うストリスノが娘の望みを叶えようと必死に努力する姿が感性豊かに表現される。- 国
- インドネシア
- 監督
- シディック・アリヤディ
- 時間
- 17min
-
紅酒鶏
「紅酒鶏」はマレーシアのヌグリ・スンビラン州、ブキット・プランドゥックに住むマレーシア人男性と結婚した、ベトナム人の花嫁、阿嬌 (アチャオ)を描いた作品。本作では、二人の関係とあわせて、アチャオが家庭内での自分の立場を思案する姿が焦点となっている。福州の伝統料理である紅酒鶏、それに家族と食事をめぐって物語が紡がれる。人と人との様々な関係のあり方に思いを巡らせる作品だ。- 国
- マレーシア
- 監督
- グレース・チュン・ライウイ
- 時間
- 16min
若井 真木子
山形国際ドキュメンタリー映画祭・アジア千波万波
ドラムのビートとともに、路上で抗議する人々の思いを一つにする「ドラム・レボリューション」の若者たち、各々ができる形で抗議運動に加わるアーティストや市民らの姿と声。軍への抗議と、民主主義への希求と意志を高らかに、独創的に表現し、大きなうねりを予感させた2021年2月当初。まだ平和的なデモが可能だった束の間の連帯の記録は、やがて激しさを増す軍や警察の襲撃と命がけの市民による抵抗のスマホによる記録にとって変われられる。監督が追っていたデモ参加者は地下に潜り、最後、死者の名前と写真が刻まれる。今は表に出てくることができない彼らの姿と声。